「アニメフィギュア 瓶」と検索して、このインターネット上でよく見かけるネタが何なのか純粋に気になった方や、友人にからかわれて調べた方もいるでしょう。おそらく彼らが言っているのはあの件です。正直、フィギュア収集の歴史から抹消されてほしい出来事ですが、残念ながらインターネットは忘れてくれません。後に「ただの悪ふざけ」だと判明しても、この暗黒のミームは永久に語り継がれることになりました。
さて、本当に「アニメフィギュアを瓶に入れること」について調べている方は、ぜひこの先を読んでください。
アニメフィギュアは私たちの大好きなキャラクターや、そのキャラクターが与えてくれる感情を具現化したものです。コレクターの中には、フィギュアをユニークに展示する方法を考える人もいます。一般的にはガラスケース、本棚、普通の棚などに飾ることが多いですが、中にはPCケースの中に飾る人さえいます(もちろんリスク大)。そして、一部の人はフィギュアを瓶に入れて展示します。これって大丈夫なの?と思うかもしれませんが、実はフィギュアを瓶に入れること自体はそれほど問題ではなく、むしろ利点もあります。
フィギュアを瓶に入れるメリット
ホコリから守れる
最大のメリットのひとつは、ホコリから守れることです。棚に置いていると、すぐにホコリが溜まってしまいます。しかし、フタ付きの瓶に入れてしまえば清潔な状態を保てます。多くの瓶は密閉性が高く、湿気やカビといった環境要因からもフィギュアを保護できます。
大きなディスプレイケースが不要
瓶に入れることで、大きくて場所を取るディスプレイケースを買わなくても個別にフィギュアを展示できます。場所を取らず、コレクションの配置換えもしやすいのがポイントです。フィギュアを集め始めたばかりで数が少ない人にとっては、ケースを買うよりコスパが良い方法とも言えるでしょう。
瓶を積み重ねられる
通常のディスプレイでは積み重ねることはできませんが、平らなフタ付きの瓶に入れればスタッキング可能になります。展示スペースが限られている人にとっては便利です。ただし、積みすぎると崩れる危険があるので注意してください。
フィギュアを入れるのに適した瓶の種類
メイソンジャーや食品保存用瓶
もっとも手軽で人気なのはメイソンジャーです。サイズが豊富で簡単に手に入り、まとめ買いも可能。フィギュアを入れる際は口の広さを確認してください。口が狭いとフィギュアを入れられない場合があります。
例として、私はエミリアのねんどろいどを瓶に入れてみました。普段通っているカフェがアイスコーヒーをテイクアウト用のメイソンジャーで提供しているので、それを利用しました。高さはやや足りませんが、ねんどろいどなら問題なし。ただし通常の四角いベースは入らなかったので、円形の「ねんどろいど1000番記念台座」に差し替えました。
ガラスクッキージャー・アポセカリジャー
・フタ付きガラスアポセカリジャー
・ワイドマウスアポセカリジャー
・ガラス保存容器
・密閉ガラスジャー
クロッシュ(ガラスドーム)
厳密には瓶ではありませんが、ガラスドームも展示に最適です。ねんどろいどより大きいフィギュア(例:figma)も入るサイズがあります。最近ではLED付きク0.ロッシュも販売されており、雰囲気を演出できます。
アクリルジャー
ガラスが割れるのを心配するなら、アクリル製がオススメです。軽量で透明度が高く、耐久性にも優れています。
リスクと注意点
空気がこもってベタつく可能性
瓶は密閉性が高いので、PVCフィギュアから揮発する可塑剤が内部にこもり、表面がベタつくことがあります。放置するとダメージにつながるので、定期的にチェックしてください。
紫外線による劣化が加速する
直射日光や高温は厳禁です。日光に当たるとフィギュアは黄変・ひび割れ・塗装の劣化を起こします。ガラス越しの日光はさらに悪影響を与えます。
小型フィギュアにしか使えない
瓶のサイズには限りがあるため、大型フィギュアには不向きです。ねんどろいどやfigmaでも大きめの瓶が必要な場合があります。湿気対策としてシリカゲルを入れるのもおすすめです。購入前に必ずフィギュアのサイズと瓶の口径を確認しましょう。
瓶はどこで買える?
メイソンジャーは手芸店、ホームセンター、Amazonなどの通販で簡単に手に入ります。
追記:「フィギュアを瓶に入れる」のもう一つの意味
最後に注意点です。インターネットで「フィギュアを瓶に入れる」と言うと、まったく別の意味で使われる場合もあります。正直、知らないほうが幸せかもしれません。強い覚悟がある人だけ調べてみてください。
コメント
コメントを投稿